目的別・予算別のリフォーム計画をサポート

2025年9月
  • 自分でできる壁紙選びのポイント

    生活

    DIYで壁紙を張り替える際、最もワクワクする工程の一つが「壁紙選び」ではないでしょうか。色や柄、素材によって部屋の印象は大きく変わるため、後悔しない選び方をしたいものです。このコラムでは、自分で壁紙張り替えをする方が、失敗せず、満足のいく壁紙を選ぶためのポイントをアドバイスします。 まず、DIY初心者の方には「無地のビニール壁紙」が断然おすすめです。ビニール壁紙は、比較的安価で、耐久性や防汚性に優れ、何よりも扱いやすいのが特徴です。 無地であれば柄合わせの必要がないため、施工が格段に楽になり、失敗のリスクを減らすことができます。 次に、「のり付き壁紙」を選ぶことです。自分で糊を塗る手間が省けるため、作業時間が短縮でき、糊の量によるムラや汚れの心配も少なくなります。特に、生のり付き壁紙は、フィルムを剥がすだけで貼れる手軽さから、DIY初心者にとって非常に心強い味方となるでしょう。 賃貸物件にお住まいの場合は、「貼って剥がせるタイプの壁紙」を検討しましょう。退去時の原状回復義務があるため、接着力が強すぎる糊や、剥がす際に下地を傷つける可能性のある壁紙は避けるべきです。最近では、シールタイプやホッチキスで貼るタイプなど、賃貸でも安心して使える壁紙が豊富に販売されています。 デザインを選ぶ際は、部屋全体の雰囲気を考慮することが大切です。サンプルを取り寄せて、実際に壁に当ててみたり、光の当たり具合を確認したりすることをおすすめします。小さなサンプルで見るのと、広い面積に貼るのとでは印象が大きく異なることがあるため、慎重に選びましょう。 また、部屋の用途に合わせて機能性を考えるのも良いでしょう。例えば、リビングにはデザイン性を重視したものを、子供部屋には汚れに強い防汚機能付きのものを、洗面所などの水回りには撥水加工されたものを、といった具合です。 最後に、予算も考慮に入れましょう。壁紙の価格は、素材や機能、デザインによって大きく異なります。費用を抑えたい場合は、安価な量産品から選ぶのも一つの手です。 自分でできる壁紙選びのポイントを押さえ、理想の部屋をDIYで実現してください。

  • フローリングリフォームの落とし穴!8畳和室の下地費用に注意

    知識

    8畳の和室をフローリングにリフォームする際、フローリング材の選定やデザインに目が行きがちですが、実は「下地」の工事が費用や仕上がりに大きく影響することをご存知でしょうか。畳を撤去した後の下地の状態によっては、予想外の費用が発生したり、工事が長引いたりする可能性があります。このコラムでは、8畳和室のフローリングリフォームにおける下地費用に焦点を当て、注意すべきポイントを解説します。 畳の下地は、一般的に根太(ねだ)と呼ばれる木材が組まれ、その上に畳が敷かれています。しかし、長年の使用や湿気の影響で、根太が腐食していたり、シロアリの被害を受けていたりするケースが少なくありません。このような場合、既存の根太を撤去し、新しい根太を組む「根太組み替え」工事が必要となります。この工事は、通常のフローリング張り替えに追加で数万円から十数万円の費用が発生することがあります。 また、和室の床は、一般的にフローリングの床よりも低い位置に作られています。そのため、畳を撤去しただけでは、隣接する洋室との間に大きな段差が生じてしまうことがあります。この段差を解消するために、「下地上げ」と呼ばれる工事が必要になります。木材などで下地を上げて高さを調整するのですが、この作業にも費用がかかります。段差をなくすことは、バリアフリーの観点からも重要であり、つまずきによる事故を防ぐことにも繋がります。 さらに、下地が不均一な場合も注意が必要です。フローリングは平らな下地の上に張ることで、きしみや浮きを防ぎ、美しい仕上がりになります。もし下地が歪んでいたり、一部が沈んでいたりする場合は、「下地補修」や「レベリング(水平調整)」といった工事が必要となり、ここでも追加費用が発生します。これらの下地工事を怠ると、せっかく張ったフローリングがすぐに傷んでしまったり、歩くたびに不快な音がしたりする原因となるため、決して手抜きはできません。 フローリングリフォームの費用を正確に把握するためには、事前の現場調査で下地の状態をしっかりと確認してもらうことが不可欠です。複数のリフォーム会社から見積もりを取り、下地工事の内容とその費用が明確に記載されているかを確認しましょう。不明な点があれば、納得がいくまで質問し、隠れた追加費用が発生しないよう注意することが、賢いリフォーム計画の第一歩です。

  • 網戸取り付けの秘訣を公開

    生活

    夏に向けて、心地よい風を取り込むために網戸の設置を考える人は多いでしょう。しかし、「網戸の取り付けは難しいのでは?」と躊躇してしまう声も聞かれます。実は、いくつかのポイントさえ押さえれば、誰でも簡単に網戸を取り付けることが可能です。このコラムでは、網戸をスムーズに取り付けるための秘訣を、準備段階から詳しく解説していきます。 まず、最も重要なのが正しいサイズの網戸を選ぶことです。窓のサイズを測る際は、必ず縦と横の長さを複数箇所で測定し、最も短い寸法に合わせて選ぶようにしましょう。特に、網戸の種類によっては、レールの幅や窓枠の厚みも考慮に入れる必要があります。ホームセンターなどでは、専門知識を持った店員がアドバイスしてくれるので、不明な点があれば積極的に相談することをおすすめします。 次に、取り付け作業を始める前の準備です。作業スペースを確保し、必要な工具(ドライバー、メジャー、カッターなど)を手元に揃えておきましょう。特に、古い網戸の取り外しから始める場合は、安全のため軍手などを着用し、怪我のないように注意してください。網戸本体に同梱されている説明書を事前に一読し、全体の手順を把握しておくことも大切です。 実際の取り付け作業では、まず網戸の上部を窓枠のレールにはめ込みます。この時、左右のバランスを意識しながら、ゆっくりと進めるのがコツです。次に、下部のローラーをレールに沿わせて固定します。多くの網戸には高さ調整機能が付いているため、スムーズに開閉できるように微調整を行いましょう。調整が不十分だと、網戸が傾いたり、隙間ができたりする原因となります。 最後に、網戸がしっかりと固定されているか、開閉に問題がないかを複数回確認してください。もし隙間がある場合は、そこから虫が侵入する可能性があるため、再度調整が必要です。網戸の取り付けは、一度覚えてしまえば次からはもっと楽にできるようになります。このコラムが、皆さんの快適な夏の一助となれば幸いです。