一口に「網戸」と言っても、その種類は多岐にわたります。引き違い窓用の一般的な網戸だけでなく、ロール網戸、アコーディオン網戸、プリーツ網戸など、様々なタイプが存在し、それぞれ取り付けのコツが異なります。このコラムでは、主な網戸の種類別に、取り付けの際に役立つポイントをご紹介します。 まず、最も普及している「引き違い窓用網戸」です。このタイプの網戸は、窓と同じように横にスライドして開閉します。取り付けの基本は、上部の戸車をレールに差し込み、下部の戸車をレールに乗せるという手順ですが、重要なのは「窓枠の歪み」を考慮することです。古い家屋などでは窓枠が微妙に歪んでいることがあり、そのまま取り付けると網戸がスムーズに動かないことがあります。戸車の高さ調整機能を活用し、網戸が均等な力で開閉できるよう微調整を行うことが、長持ちさせる秘訣です。 次に、「ロール網戸」についてです。これは使わない時に巻き取って収納できるタイプで、すべり出し窓や内倒し窓など、様々な窓に対応しています。ロール網戸の取り付けでは、「ブラケットの固定」が最も重要です。ブラケットを窓枠の指定された位置に正確に取り付けないと、網戸本体が傾いたり、巻き取りがうまくいかなかったりする原因となります。取り付け位置を鉛筆などで印をつけ、ドリルで下穴を開ける際は、窓枠を傷つけないよう慎重に作業を進めましょう。 そして、「アコーディオン網戸(プリーツ網戸)」です。これは蛇腹状に折りたたんで開閉するタイプで、見た目もスタイリッシュなため人気があります。取り付けのコツは、「レールの設置」にあります。上部と下部にレールを取り付ける必要がありますが、このレールが平行かつ正確に設置されていないと、網戸がスムーズに開閉せず、途中で引っかかってしまうことがあります。レールを取り付ける前に、水平器を使って正確な位置を複数箇所で確認することが成功の鍵となります。 どのタイプの網戸を取り付ける場合でも、最も大切なのは、焦らずに説明書をよく読み、一つ一つの工程を丁寧に進めることです。自分の家の窓の種類に合った網戸を選び、適切な方法で取り付けることで、快適な夏の暮らしが手に入るでしょう。